トップ 記事
仕事という文脈において「全ての物事は”Why”から始めよ」という個人的信条の下、今回はなぜPodcastが適しているのかという話をします。
というのが定石です。YoutubeやXなどといった媒体です。他方で、Podcastはニッチメディア そんな中で、自分は「Podcastを中心に添えるべき」という所から、着想からこのスタジオの活動はスタートしています。 それはなぜか?
まず結論から述べると、採用マーケティングという文脈において「”原液の創出”に打ってつけの媒体だから」です。
「会社は人なり」という言葉があります。中でも特に、経営者の性格に色濃く影響を受けます。 同じ業種業態であっても企業独自のカラーが存在しますが、そのほとんど経営者によって決まると言えます。だからこそ、現役が重要です。
企業トップに
まず初めに何を以って”原液”と呼ぶかについて説明しておく必要があります。
企業には独自のカラーが存在します。「会社は人なり」という言葉があります。特に色濃く影響を受けるのが、経営者の思想や哲学です。魂が宿っている。こうした企業のカラーを構成する要素のうち核となる部分を、準えて”原液”と呼称しています。
さらにいうとこの原液は、規模の小さな会社であればあるほど尖っているものでなければなりません。万人受けするようなものでは、埋もれてしまいます。
情報にありふれた社会の中で候補者から選んでもらうためには、尖っていたりエッジの効いたメッセージングである必要があります。
期待できなければ、母数も雲泥の差があります。 一見すると、これは致命的な弱点です。触れられなければ、そのコンテンツは存在しないのとほぼ同じだからです。 ですが、「採用広報における”原液の創出”」という文脈で考えた時にニッチメディアである特性が強みになり得ます。
芸人でもテレビとラジオの振る舞いが違います。
悪意のある切り取りや少しの油断がブランドイメージの致命傷になりかねない昨今で、「伝わるべき人に”だけ”伝わる」ことの価値は計り知れない価値があります。
ニッチメディアの利点はいくつかあります。エッジの効いたことを発信するのに打ってつけのメディアです。
炎上というリスクと隣り合わせであり、言葉を選びすぎると箸にも棒にも引っかからないような発信になってしまいます。尖ったこと、エッジの効いたことを発信できます。
アルゴリズムハック 本能に呼びかけて、あの手この手で これは、聴覚メディアであることに起因しています。 情報感度が高い人、好む人が多いです。リテラシーの高さ
漠然とした思考を整理し言語化するにあたり、特に有効な手段が「対話」です。
「人は鏡」と言います。他者の存在があって、そこで初めて自分が何者であるかを正しく自覚し認識することができると考えています。
ことは誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。
個性・価値観
美味しい原液が
マーケティングの文脈で言えば、容易に模倣されます。どこかから引っ張ってきたような言葉やメッセージに溢れています。まだ世に出ていない、原液にこそ価値があると考えています。